大同みどりクリニックで接種可能なワクチン
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、身体の一部(帯状)にピリピリとした痛みが現れ、その部分に水ぶくれを伴う赤い発疹が出現する病気です。水ぼうそうに罹ると治った後もそのウイルスが体の中に潜んでいて、免疫力が落ちた時に発症します。日本人成人の90%以上が帯状疱疹になる可能性があり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。特に50歳代から発症しやすくなります。
帯状疱疹が頭部、顔面に出ると、目や耳の神経が障害され、めまい、耳鳴りなどの合併症、重症化すると視力低下や顔面神経痛など重い後遺症が残ることがあります。また帯状疱疹が治った後も長期に痛みが残ることがあり、帯状疱疹後神経痛(PHN)と言われています。50歳以上で帯状疱疹になった場合、約2割がこのPHNになると言われています。
帯状疱疹を予防するワクチンがあります。水ぼうそうにかかったことのある方はぜひ受けておきましょう。
帯状疱疹を予防するワクチンの種類
ビケン (生ワクチン) |
シングリックス 不活化ワクチン |
|
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回 | 2回 (2回目は2カ月後~6カ月後までに接種) |
予防効果 | 50〜60% | 90%以上 |
持続期間 | 5年程度 | 9年以上 |
副反応 | 接種部位の痛み 腫れ、発赤 3日~1週間で消失 |
接種部位の痛み 腫れ、発赤 3日~1週間で消失 |
自己負担金 | 4,200円(税込) | 2回で、21,600円(税込) (自己負担金10,800円) |
長所 |
|
|
短所 |
|
|
名古屋市の助成について
名古屋市にお住まいで満50歳以上の方は助成を受けることができます。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌による肺炎は、高齢者に多く(患者のおよそ7割を65歳以上が占める)また死亡率も2割弱と高いのが特徴です。インフルエンザで起こる肺炎の6~7割も、肺炎球菌によるものだと言われています。しかし、ワクチンが存在し、国や地方自治体もその効果を認め、補助があります。当院でも対応していますので、ご希望の方はご遠慮なくお申し出ください。
名古屋市にお住いの方は、初めての接種であれば4,000円で接種可能です(23価ワクチン「ニューモバックス」の定期接種)。
(住民税非課税世帯の方などは免除制度があります。)
肺炎球菌ワクチンの種類
ニューモバックス 23価肺炎球菌ワクチン |
プレベナー 13価肺炎球菌ワクチン |
|
---|---|---|
自己負担金 | 1回目4,000円 (名古屋市在住公費負担対象者の個人負担分) 2回目以降8,800円(税込) |
11,000円(税込) |
特徴 | 65歳の定期接種に対応 5年ごとの接種が推奨されている |
65歳以上および罹患リスク※のある人に推奨 免疫記憶がつきやすい |
- 23価・13価とは
80種類以上あると言われる肺炎球菌のうち、それぞれ23種類、13種類の型について免疫ができることができます。すべての肺炎球菌のうち、23種類で約2/3、13種類で約1/2を占めます。
- 肺炎球菌による肺炎のリスクがある方
- 高齢者、特に70歳以上
- 心臓や呼吸器に慢性疾患のある方
- 糖尿病の方
- 腎不全や肝機能障害のある方
- 脾臓摘出などで脾機能不全のある方
お勧めの接種方法
初めて肺炎球菌ワクチンを接種する方
方法1
- 「プレベナー」(13価)を任意接種(自費11,000円)
- 6カ月以上空けて、「ニューモバックス」(23価)を定期接種(名古屋市の場合は4,000円)
※65歳以上または肺炎球菌による肺炎のリスクがあり(上記)、定期接種または名古屋市の助成で接種できる方には一番お勧めの方法です。
方法2
- 「ニューモバックス」(23価)を定期接種(名古屋市の場合は4,000円)
- 1年以上空けて、「プレベナー」(13価)(を任意接種(自費11,000円)
- 6カ月~4年空けて(最初の23価から5年空けて)「ニューモバックス」(23価)を任意接種(自費8,800円)
※とりあえず定期接種をしよう、という方にお勧めです。
既に「ニューモバックス」を接種したことのある方
- 前回の「ニューモバックス」(23価)接種から1年以上空けて、
「プレベナー」(13価)を任意接種(自費11,000円) - 5年空けて、「ニューモバックス」(23価)を任意接種(自費8,800円)
子宮頸がんワクチン
子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口)にできるがんで、20~30代で急増し、日本では年間約15,000人の女性が発症しています。子宮頸がんは、発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で引き起こされる病気です。発がん性HPVは、感染しても多くの場合、感染は一時的でウイルスが自然と排除されますが、感染した状態が長く続くと、数年から十数年かけて前ガン状態を経て子宮頸がんを発症する事があります。発がん性HPVには、15種類ほどのタイプがありますがその中でHPV16型、HPV18型は子宮頸がんで多くみつかるタイプで、子宮頸がん全体の60~70%がこの2つの型によるものです。
子宮頸がんワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触により感染するため、HPVに感染する以前の年代でワクチン接種を行い、HPV感染を防ぐことで子宮頸がんの発症の阻止ができるとされています。そのため、11~14歳の女性を優先的に接種を強く推奨します。11~14歳で接種を受けることができなかった15~45歳の女性に対しても接種を推奨します。
大同みどりクリニックでは、9価子宮頸がんワクチン(商品名:シルガード9)の接種が可能です。
- 9価子宮頸がんワクチン(商品名:シルガード9)は、2020年7月に製造発売承認され、2021年2月に発売開始しました。4価に加えてHPV31型、33型、45型、52型、58型の感染も予防します。アジア人に特に感染が多くみられるHPV52型、58型が含まれています。2価と4価のワクチンは子宮頸がんの原因となるHPV型の65.4%をカバーしましたが9価ワクチンはHPV型の88.2%をカバーします。2023年4月1日から定期接種としても使用できるようになりました。接種開始時の年齢によって接種回数が異なります。
効果を十分に得るため、3回きちんと接種してください。
ただし、子宮頸がんを100%予防できるわけではありません。ワクチン接種とあわせて、定期的な子宮がん検診を実施されることをお勧めします。
子宮頸がんワクチンについて
シルガード9 | |
予防できる ヒトパピローマウイルスのタイプ |
16型、18型、31型、 33型、45型、52型、58型 (子宮頚がんに関与) 6型、11型 (尖圭コンジローマにも関与) |
接種方法 | (15歳未満で開始) 0・6カ月の2回 (15歳以上で開始) 0・2・6カ月の3回 筋肉注射 |
接種場所 | 上腕三角筋または大腿四頭筋 |
接種年齢 | 9歳以上の女子 |
子宮頸がんに対する効果 | 子宮頸がん全体の88.2% |
検診の必要性 | 必要 |
副反応 | 254 例中 疼痛 81.9% 紅斑 40.2% 腫脹 44.9% |
費用 | 26,400 円(税込)/回 |
風しんワクチン
風しんの流行はアジアなどでまだ続いており、また妊娠初期に罹ると生まれてくる赤ちゃんに心臓の先天異常、白内障、聴覚障害、知能障害などが生じる先天性風疹症候群になってしまうことがあります。妊娠を考えている女性およびパートナーの男性にも、抗体が少ない場合には接種が進められます。
風しんワクチンについて
接種回数 | 料金 | |
---|---|---|
任意接種 | 1~2回 | 1回 6,050円(税込) |
- 1歳以上の任意接種では2回の接種が勧められています。
- 特に海外渡航時には、抗体検査をして、免疫のない方に接種をお勧めしています。
- 接種後2週間頃に、発疹や38度前後の発熱が出る場合がありますが、数日で消失します。
- 妊娠を希望する女性は風しん抗体がHI法で32倍未満の時には、風しんワクチンを接種してください。
- 接種後は2カ月避妊が必要です。
風疹5期について
- 風しんの接種を受ける機会のなかった1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日生まれの男性は、風疹の抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)なっています。
- 2024(令和6)年度末(2025年3月末)まで、上記の方は風しんの抗体検査・予防接種が公費で受けられます(過去の罹患歴、接種歴、抗体検査歴により、対象外となる場合もあります)。
- 1972(昭和47)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日生まれの対象者に名古屋市から風しん無料クーポン券が届いていると思います。有効期限が「2020年3月」「2021年3月」および「2022年3月」と印字されたものは「2023年3月」まで使用可能です。
- クーポン券を持って、抗体検査にお越しください。
名古屋市の風しん助成について
名古屋市では、風しん5期の対象外の方で
- 妊娠を希望する女性
- 妊娠を希望する女性のパートナーおよび同居人
- 妊婦のパートナーおよび同居人
にも、風しん抗体検査・予防接種が公費で受けられます(過去の罹患歴、接種歴、抗体検査歴により、対象外となる場合もあります)。対象の方は、当院までお問い合わせください。
新型コロナワクチン
大同みどりクリニックでは、新型コロナワクチン接種も行っております。
クーポンをお持ちの方が対象で、ご予約制です。ご希望の方はお問い合わせください。
電話受付時間 9:00~17:00
※注意:新型コロナワクチンでは接種前後2週間は、インフルエンザワクチン以外の他のワクチン接種はできません。